参加各チームは、会場入口で必ず受付をして下さい。
8月2日(金)午前8時30分まで
|
《充電行為》
- 走行用コンデンサーのソーラーパネル以外の外部電源を使用しての充電は一切認めない。
《禁止内容》
- 全ての競技車両に装着されたコンデンサーの充電に使用できる電源は、車両に搭載された規定の枚数のソーラーパネル、または競技車両と同じ規定同数のソーラーパネルを使用しての充電のみ可能とします。
- 競技車両に使用されるコンデンサーへの充電については基本的に競技車両の回路構成と同じ状態とします。 直列構成の場合は直列接続、並列構成の場合は並列接続とします。
直列切り替え式の場合はコンデンサー1個につきソーラーパネル1枚を接続しての充電とする。
車両本体の使用パネル枚数を超えての充電や付加回路や他の装置を使用してのコンデンサーへの充電電圧の昇圧、その他の電池・電源装置を使用しての充電行為は一切認められません。規定枚数内でのソーラーパネルからの発電電力でコンデンサーへの充電する事に限られます。
《罰 則》
- 大会期間中、他の競技者からの申告があり、また、競技審判によりその不正行為が認められた場合はレース資格の停止とし、競技参加停止と致します。また、大会においての記録についても全て記録抹消とし失格とします。
《安 全》
- 本大会会場内の安全性確保の為、会場内への鉛バッテリーの持込と使用を全面的に禁止します。
※充電用電源として使用する際に鉛バッテリーから発生する水素ガスによる爆発の可能性と内部電解液(希硫酸)の液漏れなどによるヤケドの危険性がある為。なお、小型鉛シールドバッテリー(12Ah程度)に関しては適用を除外としますが、そのバッテリーを使用しての受信機用電池の充電に関しては指定の作業場所でのみ使用可能とします。自分のピット内では行わない。
《受信機バッテリー》
- 受信機電源としてリチウムポリマー電池を搭載使用した車両も見受けられますが、リチウムポリマー電池は使用を誤ると爆発・発火事故の危険性があります。充電に関してリチウムポリマー電池専用の充電器を使用する。たとえ、容量の小さいバッテリーでも蓄積されるエネルギー量は大きいので細心の注意が必要。充電に関しては必ず指定エリアにおいて充電中は目を離さずに、万が一の爆発、発火に対しての安全対策を施して充電作業を行う。安全対策が出来ない場合は大会会場での使用を中止していただきます。
|
- 車検証は、大会開催中いつでも係員に提示できるようにして下さい。
- 会場内の飲食は所定の場所で行って下さい。引率者の喫煙についても所定の場所で行って下さい。
- 大声で騒いだり、他のピットに無断で立ち入るなど、他の参加者に迷惑になる行為は慎んで下さい。
- ピット内で勝手に他の車両を写真・ビデオで撮影することを禁止します。
- 競技運営に支障が出ますので、競技当日は会場内及び周辺でのプロポの操作、および練習を行うことを禁止します。また、不正行為が発覚した場合、そのチームについては失格とし、今後の大会の出場を認めません。
- 主催者からの連絡が確実に伝わるよう、ピットには必ずチームメンバーが1名以上待機して下さい。また、主催者の連絡掲示板を逐一確認するようにして下さい。(ただし、チームのレース出場中は除きます。)
- 自チームの競技時間と競技の進行状況を常に把握し、各レースの集合時間までに必ず選手召集場所へ集合して下さい。(各ピットへの個別呼び出しはいたしません。競技時間に遅れると失格となります。)
- 勝手に会場内の備品を移動することは禁止します。(イス・テーブル・ゴミ箱等)
- ピット・トイレ等各施設を利用するとき他の迷惑にならないよう使用し、ゴミ等の始末は責任をもって行って下さい。
- 参加チームのピット内における貴重品・荷物の盗難、紛失、棄損等については主催者では責任を負いかねますので、各自の責任において管理してください。
- 会場には障害物となる物品を置かないで下さい。
- 万一事故等が発生した場合は、当事者だけで解決せずに、ただちに主催者に届け出て下さい。
|
- 1チーム1ピットとし、あらかじめ指定させていただきます。
- ピットは、常に整理整頓を心がけて使用して下さい。
- ピット内での飲食は可能ですが、ゴミは散らかさずに所定の場所へ捨てて下さい。
- ピット内における荷物の管理は各自の責任で行って下さい。
- 1チームにつき、机1台、イス4脚を用意しますが、勝手に移動させないで下さい。
- ピット内での走行練習は一切できません。また、会場には練習場はありません。
|
- 修理作業は、会場内の指定場所(共同修理所)をご利用下さい。
- 共同修理所にはAC100Vコンセントと作業台を用意してあります。
- 共同修理所では、お互いに譲り合って使用して下さい。また、作業で生じたゴミ等は所定の場所に捨てて下さい。
- 部品・工具等については各自で用意し、自己の責任において管理して下さい。
|